ロックインカンパニー、「脅威ユーザーの接続遮断方法及びプログラムセキュリティ適用方法」インドネシア特許登録決定
2025.02.18
西アジア、UAE、中南米等の新興市場におけるLIAPPの需要急増、導入の問い合わせが相次ぎ
モバイルアプリセキュリティソリューション専門企業ロックインカンパニー(代表チェ·ミョンギュ)が「脅威ユーザーの接続遮断方法およびプログラムセキュリティ適用方法」に関するインドネシア特許登録を完了したと18日明らかにした。
今回の特許はモニタリングを通じてモバイルアプリでハッキング、情報流出、偽造変造などの危険要素を持つユーザーを探知し、管理者が設定した基準に従って遮断したり正常実行を許容し、これをアプリに簡単にアップロードして適用できる保安技術だ。 ロックインカンパニーはこの技術で韓国、日本、米国に続きインドネシアでも特許を登録し、技術力を認められた。
ロックインカンパニーの今回の特許は自社モバイルアプリセキュリティサービス「リアップ(LIAPP)」の核心技術であり、リアルタイムデータを分析して威嚇ユーザーを直ちに探知しアプリに直ちに適用できるということが特徴だ。 これにより、セキュリティ脅威に迅速に対応し、潜在的被害を最小化することができる。 特に、モバイル金融および電子商取引市場が急成長中のインドネシアで、リアップが金融詐欺とデータ流出を効果的に遮断できるソリューションとして注目されている。
該当特許はリアップの「行為基盤探知技術」と結合し、強力なシナジー効果を発揮するものと期待される。 「行為基盤探知技術」はアプリ実行時に現れる非正常的な動作を分析し威嚇行為を判断する技術であり、二つの技術を結合すればハッキング、情報流出、偽造変造などの異常行為をリアルタイムで感知し、管理者があらかじめ設定した政策により自動的に直ちに接続を遮断することができる。 この技術は知られていない脅威だけでなく変種ハッキング方式やツールまで効果的に探知することができ、国内はもちろん新しいハッキング技法に対する対応が重要なインドネシア市場でも金融、フィンテック、公共機関など多様な産業分野で高い関心を受けている。
また、リアップの「行為基盤探知技術」は既存の静的検査方式に比べて権限要求水準が低く、ユーザー経験を一層改善する。 一般的なセキュリティソリューションの過度な権限要請は、敏感な情報露出のリスクを高め、アプリケーション性能の低下や容量の増加につながり、サービス品質の低下や運用コストの増加を招く恐れがある。 しかし、リアップは行為ベースで探知は追加的なコード修正やセキュリティアップデートなしに自動化されたセキュリティを提供し、最新の脅威に対応することができ、セキュリティとユーザーの利便性を同時に確保する。
リアップはコード難読化、偽造·変造防止、デバッグ探知および遮断、ルーティング探知、ハッキングツール探知など高度化されたモバイルアプリセキュリティ技術を基盤にSaaS(software as a Service)形態で提供される。 ロックインカンパニーはインドネシア現地国営銀行、大型ゲームパブリッシャー、IT企業などにリアップソリューション供給契約を締結した経緯があり、フィンテックサービス、Eコマース企業などを対象にPOCを進め、新規販路開拓に拍車をかけている。
ロックインカンパニーのソン·チュンウォン副社長は「インドネシアはデジタル転換速度が急速に進行する主要市場であり、金融、ゲーム、Eコマース分野で導入問い合わせが増加している」として「現在西アジア、UAE、中南米など新興市場で需要が増加するだけに、今後もリアップの革新的なセキュリティ技術を通じてグローバル競争力を強化し顧客に最適のモバイルセキュリティサービスを提供するだろう」と話した。
一方、ロックインカンパニーは2013年に設立されたモバイルアプリセキュリティソリューション専門企業で、差別化されたセキュリティ技術力を基盤にモバイル金融、ゲーム、Eコマース、フィンテック分野にセキュリティソリューションを提供している。 リアップは国内外23カ国、2千以上のアプリサービスにセキュリティを提供しており、グローバル市場で持続的な成長を続けている。